保健師になるには?必要な資格や最短ルートでなる方法を徹底解説!

保健師になるには?必要な資格や最短ルートでなる方法を徹底解説!

「保健師になりたいけれど、必要な試験や資格は?」「看護師とはどう違うの?」といった疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

保健師は看護職のひとつで、赤ちゃんから高齢者まで地域住民の健康を支える専門職です。病院やクリニック勤務の看護師とは異なり、地域において、予防医療の推進活動を中心に行います。

この記事では、保健師の仕事内容や資格の取得方法、取得に必要な費用などについて解説します。

保健師とは?種類と仕事内容

保健師は、地域住民の健康維持・増進をサポートする専門家です。保健師は、病気の予防や健康増進に関する知識を活かし、地域住民一人ひとりのニーズに合わせた支援を行います。

保健師の主な仕事内容は、以下のとおりです。

仕事内容

特徴

健康相談対面・電話相談で健康に関する悩みや不安へのアドバイスを行う
保健指導乳幼児健診・成人健診などの実施とそれに基づく保健指導を行う
家庭訪問家庭を訪問して生活状況や健康状態を把握し、必要な支援を提供する
健康教育健康教室や講演会などを開催し、健康の知識や情報を普及させる
地域全体の健康づくり地域住民の健康課題を把握し、健康増進のための計画を策定・実施する

参考:厚生労働省|保健師 職業情報提供サイト jbtag 

また、保健師は、活躍の場ごとに呼び方が異なります。

● 行政保健師:都道府県の保健所や市区町村の保健センターで働く
● 病院保健師:病院やクリニックで患者さんや家族の相談に応じる
● 産業保健師:企業の医務室で従業員の健康管理を行う
● 学校保健師:小・中学校や高校、大学の医務室で学生や教職員の健康管理を担う

幅広い年齢層の健康をサポートする保健師の仕事は、人々の笑顔や感謝の声に直接ふれられるやりがいのある職業です。

保健師と看護師の違いとは?

保健師と助産師の違いは、必要な資格や役割・働く場所などにあります。具体的には以下のとおりです。

保健師看護師
必要な資格・看護師資格
・保健師資格
・看護師資格
役割・病気やケガの予防
・健康の維持・増進
・診療の補助
・病気やケガを患った人のケア
働く場所・市区町村の役所
・保健所
・病院
・クリニック

参考:厚生労働省|保健師 職業情報提供サイト jbtag
   厚生労働省|看護師 職業情報提供サイト jbtag

保健師は、担当する地域の住民が抱える健康課題を把握し、地域全体の健康レベルの向上を図ります。一方、看護師は、主に病院や介護福祉施設で患者さん・利用者さん一人ひとりの病状やニーズに合わせたケアを提供します。

保健師と看護師は、それぞれの専門性を活かし、相互に協力しながら人々の健康を支えています。

看護師の仕事内容については、以下の記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。

関連記事

看護師の主な仕事は、医師の診察や治療の補助です。また、医師の補助だけでなく、患者の体と心のケア、医療スタッフとのコミュニケーションを円滑にすることも重要な任務です。 この記事では、看護師の仕事内容について、具体的な業務を1日の流れとと[…]

看護師の仕事内容は?具体的な業務や1日の流れをわかりやすく解説

保健師になるにはどんな試験・資格が必要?

保健師になるにはどんな試験・資格が必要?

保健師になるためには、看護師と保健師、両方の国家資格を取得する必要があります。どちらか一方だけでは、保健師として働くことはできません。

保健師国家試験の受験資格を得るには、看護師資格が必須です。そのため、保健師になりたい人は、まずは看護師資格の取得を目指しましょう。

1:受験資格

保健師国家試験の受験対象は、以下のいずれかに該当する人です。

● 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において一年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者
● 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した保健師養成所を卒業した者
● 外国の第二条に規定する業務に関する学校若しくは養成所を卒業し、又は外国において保健師免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が前二号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの

引用:e-GOV法令検索|保健師助産師看護師法

看護師と保健師の養成課程がある大学や専門学校の多くは、ふたつの国家試験の受験資格を同時に取得できるカリキュラムを用意しています。

効率的に資格取得を目指したい人は、これらの教育機関を選ぶと良いでしょう。

2:実施頻度

保健師国家試験は年に1回で、例年、2月中旬に実施されます。
試験日程や試験の注意点については、約1ヶ月前に厚生労働省のホームページで公表されます。しっかりチェックしましょう。

参考:厚生労働省|保健師国家試験の施行

3:試験内容・出題科目

試験はマークシート方式でおこなわれます。出題科目は以下の4科目です。

出題科目概要
公衆衛生看護学地域で暮らす人たちの健康維持・増進を目的とする看護学
疫学ある集団を対象とした病気の原因や発生率を研究する学問
保健統計学医療分野の調査で得られたデータから、課題や今後発生しうる問題を推測する学問
保健医療福祉行政論保健・医療・福祉に関する行政の理論と実際を学ぶ学問

出題は「一般問題(75問)」と「状況設定問題(35問)」に分かれます。一般問題は1問1点、状況設定問題は1問2点の、合計145点満点です。

また、試験は午前と午後に分かれており、午前と午後ともに試験時間は1時間20分、合計2時間40分です。

参考:厚生労働省|保健師国家試験の施行

4:難易度

保健師国家試験の合格率は90%前後と、比較的高い水準ではあるものの、試験が簡単なわけではありません。
保健師国家試験の受験資格を得るためには、看護師国家試験に合格している必要があり、受験者のレベルが元々高い傾向にあるからです。試験では専門性の高い内容を問われることが想定されるため、十分な準備が求められます。

過去5年間の保健師国家試験(新卒者と既卒者含む)の合格率は、以下のとおりです。

年度合格率(%)
2020年91.5
2021年94.3
2022年89.3
2023年93.7
2024年95.7

参考:第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験及び第109回看護師国家試験の合格発表
   第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表
   第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表
   第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表
   第110回保健師国家試験、第107回助産師国家試験及び第113回看護師国家試験の合格発表

保健師国家試験は、保健師として働くために必要な知識や技能を評価する試験です。合格するためには、十分な準備と対策が必要です。計画的に学習を進め、合格を目指しましょう。

《教育機関別》保健師になるための最短ルートとは?

保健師になるには、いくつかのルートがあります。ここでは、教育機関別に最短で取得できるルートを紹介します。

1:保健師課程がある教育機関

保健師課程がある教育機関(大学や専門学校)では、卒業と同時に看護師と保健師、ふたつの国家試験の受験資格が得られます。
全国保健師教育機関協議会によると、保健師養成校は全国に306校あり、国公立大学や私立大学、専門学校などに分かれます。これらの養成校を卒業することで、受験資格を得られます。

高校卒業の学歴をもつ人であれば、最短の4年で受験できます。いち早く保健師を目指したい人におすすめのルートです。

教育機関によってカリキュラムや特色が異なるため、自分の興味や目標に合わせて、最適なところを選びましょう。

参考:全国保健師教育機関協議会|保健師学校養成所一覧
   日本看護協会|看護職になるには

2:保健師課程がない教育機関

保健師課程がない3年制の看護専門学校や短大に進学する場合は、卒業後に保健師養成課程のある大学や専門学校に進学もしくは編入する必要があります。
進学・編入後の履修期間は1~2年のため、高校卒業から保健師資格取得まで、4~5年かかることになります。

保健師課程のある教育機関では、卒業と同時に看護師と保健師の国家試験を受験することができます。
それに対し、保健師課程がない教育機関の場合、まず看護師資格を取得し、その後に保健師養成課程を修了して保健師の国家試験を受験するという流れになります。取得までに時間はかかるものの、一度に両方の試験に臨む負担がないのがメリットです。

参考:日本看護協会|看護職になるには

3:5年一貫看護師養成課程校

5年一貫看護師養成課程校を卒業した後に保健師になるには、さらに保健師課程がある教育機関で学ぶ必要があります。

このルートでは、5年一貫養成課程校と保健師課程の教育機関の1~2年、つまり中学校卒業から6~7年で保健師を目指せます。

ただし、5年一貫看護師養成課程校を卒業した時点で得られるのは、「高校卒業」の学歴です。保健師課程によっては、入学条件を「大学卒」や「専門学校卒」としている場合もあるため、希望する教育機関の受験資格を事前に確認し、計画的に進路を検討しましょう。

参考:日本看護協会|看護職になるには

4:現役看護師が保健師を目指す場合

現役看護師が保健師を目指す場合は、保健師養成課程のある大学や専門学校に通う必要があります。
最短1年で保健師になれますが、保健師課程がある教育機関のほとんどは全日制です。日中の講義に加え、地域での実習もあるため、働きながら保健師を目指すことは難しいのが現状です。仕事と両立したい人は、休職や時短勤務ができるか、事前に職場と相談してみましょう。

保健師になるために必要な学費の目安

保健師になるための学費は、教育機関や受講課程によって大きく異なります。

文部科学省の「2021年度学生納付金調査結果」によると、国公立大学の授業料は1年間で53万5,800円とされています。この金額をもとに計算すると、国公立4年制大学で保健師課程を選択した場合、4年間の授業料は214万3,200円と想定できます。

進学先が国公立大学か私立大学かによっても、学費に差がでます。また授業料のほかに、入学金や実習費、教材費、その他諸費用がかかることも考慮しなければなりません。

さらに、学費以外にも一人暮らしをする場合は生活費が、実家から通う場合は交通費がかかります。

参考:文部科学省|2021年度学生納付金調査結果

保健師になるために使える支援制度

保健師を目指すにあたり、以下の支援制度があります。

制度内容
奨学金制度・日本学生支援機構が提供
・貸与型:卒業後に返還が必要/給付型:卒業後の返還は不要
・成績や経済状況などの条件あり
授業料減免制度・各大学や専門学校が独自に設定
・経済的な理由で修学が困難な学生を対象に、授業料の一部または全額を免除
専門実践教育訓練
給付金
・厚生労働省が給付
・看護師としての実務経験が3年以上ある人が、保健師養成課程のある専門学校に入学した場合、受講費用の最大70%を支給
・ハローワークで手続きを行う
母子父子寡婦
福祉資金貸付金
・こども家庭庁が貸付
・ひとり親家庭の子どもの修学に必要な資金を貸与
・都道府県や市区町村の福祉事務所に相談する

参考:日本学生支援機構|奨学金制度の種類と概要
   厚生労働省|教育訓練給付制度
男女共同参画局|母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

そのほかに、住まいのある都道府県や市区町村、一部の医療機関などが独自の支援制度を設けている場合もあるため、公式ホームページや窓口で確認してみましょう。

こうした支援制度をうまく活用することで、経済的な負担を軽減しながら保健師を目指せます。

保健師の学校の選び方とは?

保健師の学校の選び方とは?

保健師の学校選びは、将来のキャリアを左右する重要な決断です。以下のポイントを参考に、自分に合った学校を見つけましょう。

選ぶ基準

ポイント

国家試験合格率・過去の国家試験合格率を確認
→合格率の高さは、教育の質が高いことを示唆している
カリキュラム・履修できる科目だけでなく実習内容や期間も確認
→実践的なスキルを身につけられるカリキュラムが望ましい
実習先の充実度・実習先の種類や数、実習時間などを確認
→多様な実習経験が積めれば、実践力が高まる
就職支援・就職支援体制が整っているか確認
→キャリアカウンセリングや求人情報の提供など、サポート体制が充実しているとスムーズに就職できる
学費・学費だけでなく、奨学金制度や授業料減免制度の有無も確認
→経済的な負担を軽減できる可能性がある
立地・通学時間や周辺環境も考慮
→無理なく通学できる場所を選ぶことが大切

オープンキャンパスや学校説明会に参加し、学校の雰囲気やカリキュラム・実習内容などを実際に確認することをおすすめします。

保健師に向いているのはどんな人?

保健師は、地域住民の健康を支える専門職です。以下のような資質を持つ人は、保健師に向いています。

● 地域社会に貢献したい人
● コミュニケーション能力が高い人
● 人を支援することに喜びを感じる人
● 責任感と倫理観がある人
● 学習意欲があり、自己研鑽を続けられる人

「地域住民の健康課題を解決し、地域全体の健康づくりに貢献したい」という強い意志がある人は保健師に向いているでしょう。また、地域住民や医療機関、行政機関担当者などさまざまな人と連携する必要があるため、コミュニケーション能力も不可欠です。

これらの資質に加えて、保健師としての専門知識や技術を習得するための学習意欲も重要です。

保健師の主な就職先・活躍できる場所

厚生労働省「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、保健師の主な就職先は次のとおりです。

保健師の就業先

割合(%)
市区町村51.2
保健所17.2
病院7.9
事業所7.1
診療所3.9

参考:厚生労働省|令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況(上位5位までを抜粋)

保健師の7割以上が市区町村の役所や保健所で活躍しており、行政分野での役割が大きいことがわかります。

保健師の年収・給与事情について

保健師の年収は、勤務先や経験年数によって異なります。以下は、厚生労働省のデータに基づく保健師の年収と給与の目安です。

年収451万500円
月収31万2,900円
賞与75万5,700円

参考:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

行政保健師の給与は、「公務員給与規定」に準じて決定・支給されます。
病院や企業勤務の保健師の場合、勤務先の給与規定や役職によって年収が変動することもあるでしょう。

保健師の将来性とは?

保健師の将来性とは?

高齢化の進む日本では、地域住民の健康課題を解決したり、予防医療や健康促進の分野で活躍したりする保健師のニーズは、高まっています。

特に、「地域包括ケアシステム」の推進により、行政機関や医療機関、企業、学校、介護福祉施設など、保健師の活躍の場は、さらに広がっています。

今後、保健師は単なる健康指導者ではなく、地域の健康政策を担う重要な存在として、ますます求められることでしょう。

まとめ

保健師は、地域住民の健康を支える専門職であり、乳幼児から高齢者まで、あらゆる世代の健康づくりに貢献します。

保健師になるためには、看護師と保健師の国家資格が必要です。保健師を目指すにあたっては、学歴や就業状況などによって資格取得までのルートが異なるため、適切な進路を選ぶことが大切です。

保健師を目指す人は、この記事を参考に、自分に合った進路を選択してください。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

スマイルナースでは、68,000件以上の豊富な求人を取り扱っています。会員登録後は、専任のコーディネーターによるきめ細やかなフォローがあり、資格やスキルに応じたキャリアプランの提案も受けられます。

行政保健師や産業保健師として働きたい人、地域の健康支援に携わりたい人が、自分に合った職場を見つけられるよう丁寧にサポートします。保健師としてのキャリアを考えている人は、ぜひスマイルナースをご活用ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数68,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する