助産師になるには?仕事内容や学校の選び方・学費の目安などを徹底解説!

助産師になるには?仕事内容や学校の選び方・学費の目安などを徹底解説!

新しい命の誕生に関わり、母子の健康や女性の一生をサポートする助産師という仕事。専門性が高く、医療の現場で大きな期待が寄せられている職業のひとつです。助産師を目指すために進学を志す現役看護師も増えています。

この記事では、助産師になるために必要な資格や条件、向いている人、学校選びのポイント、将来性について解説します。

助産師の仕事内容とは?

助産師は、妊娠・出産に関わる母子のケア、女性の健康に関する知識やスキルを備えた専門職です。主に病院やクリニックに勤務し、妊産婦への保健指導や分娩時の介助、産後のケアや育児指導を行います。助産施設を開院したり、都道府県の保健所や市区町村の保健センターなどで働いたりする助産師もいます。

まずは、助産師の仕事内容についてみていきましょう。

助産師の主な仕事内容

助産師の仕事内容は多岐にわたります。主なものは下記のとおりです。

 妊娠中の健康管理指導
 妊婦の精神的サポート
 出産や子育てに関する情報提供
 分娩の介助・医師との連携
 産後の母子ケア
 授乳・沐浴指導
 育児相談・アドバイス
 産後の母親・家族のサポート
 家族計画についての相談対応

妊娠中は体調が大きく変動するため、精神的に不安定になる人は多いものです。助産師は、妊婦の生活へのアドバイスや相談に乗り、妊娠期間をサポートします。

また、出産時は分娩介助や産婦のケアを行います。産後の授乳や沐浴指導、家族計画についてのアドバイスも、助産師の仕事です。

助産師の就職先・活躍できる場所

助産師の多くは病院や産婦人科クリニックに勤務しており、妊娠・出産といった周産期の母子に携わっています。しかし、その活躍の場は、病院や診療所だけではありません。助産師は女性の心身に関する知識を備えた専門家として、さまざまな場所で活躍できるのです。

具体的な就職先には以下のような選択肢があります。

 総合病院の産婦人科病棟
 病院・クリニックの助産師外来
 産婦人科クリニック
 助産院
 保健所や市町村の保健センター
 看護大学や助産師養成所の教員 など

また、助産師には開業権があります。病院やクリニックで一定の経験を積んだのち、助産院を開院する人もいます。

助産師の収入(年収・月給)

助産師の収入は、経験年数や勤務先によって大きく異なります。一般的には、その専門性の高さから、看護師や保健師の給与よりも高く設定されています。

「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータをもとにした、看護師・保健師・助産師それぞれの年収は以下のとおりです。

 看護師:508.2万円
 保健師:451.1万円
 助産師:567万円

また、ハローワークのデータによると、助産師の平均月給は28.7万円とされています。

なお、夜勤手当の有無や待機の有無など、職場や勤務条件により収入は大きく変動します。

参照元:賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査 |政府統計の総合窓口
助産師 – 職業詳細 | job tag

助産師の将来性と近年の需要

少子化が進む日本では、出産の数も以前より少なくなってきています。そのため「助産師の需要は減るのではないか」と考える人もいるかもしれません。しかし実際には、出産がなくなることはなく、助産師の仕事がなくなることもありません。

また、高齢出産の増加による専門的なケアの必要性、産後うつの予防対策や、産後うつを発症した人のサポートといったメンタルケアの重要性が増し、助産師の役割は多様化してきています。近年では、不妊治療や産後ケアなど、新たに需要が増してきている分野もあります。

助産師にはそれぞれの分野に特化した専門知識を持つことが求められるものの、活躍できるシーンは広がってきているといえるでしょう。

助産師に求められる人物像と向いている人の特徴

助産師は命の誕生に関わる重要な仕事。だからこそ、高い専門性、豊かな人間性が求められます。以下のような特徴を持つ人は、助産師に向いているでしょう。

● 母子の健康に関わることが好き
● 責任感が強く冷静な判断ができる
● コミュニケーション能力が高い
● 体力とストレス耐性がある
● 知識を得ることに意欲的である
● チームワークを大切にできる

出産は命懸けの出来事で、予期せぬ事態が起こる可能性もあります。そのため助産師には、急激な変化にも冷静に対応できる判断力と、体力・精神力が必要とされます。また、妊娠・出産をとおして女性に寄り添い、安心感を与えられる思いやりの心も大切です。

そして何より新しい命の誕生に関わることが好きで、助産師の仕事にやりがいを持って働き続けることができる人に、向いているといえるでしょう。

助産師になるには?【必要な試験・資格・条件】

ここからは、助産師になるための資格や条件、試験などについて紹介します。

助産師を目指すには、前提として看護師の資格を取得している必要があります。そのうえで助産師国家試験に合格することで、助産師として働くことができるのです。

具体的な資格取得の条件は以下のとおりです。

 女性であること
 看護師免許を取得(看護師国家試験に合格)していること
 1年以上の助産師養成課程を修了していること
 助産師国家試験を受験し合格すること

保健師助産師看護師法(第三条)において、助産師は以下のように定義されています。

「厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう。」

引用:保健師助産師看護師法 | e-Gov 法令検索

このように、日本で助産師になるには、女性であることが条件となっているのです。

なお、助産師国家試験は毎年2月上旬に1回、実施されています。助産師国家試験を受けるためには、助産師養成課程のある教育機関で座学 と実習を修了する必要があります。

助産師になるには?【学校の選び方】

助産師になるための学校の選び方についてもみていきましょう。

現時点で看護師資格を持っていない人は、看護師資格と助産師資格どちらも取得する必要があります。看護師・助産師資格を最短で取得するには、高校卒業からだと4年、中学卒業からであれば6年かかります。通学する教育機関の種類によって、最短で取得できるルートが変わってくるのです。

助産師を目指す人が看護師免許を取得するために通う教育機関には、以下があります。

 助産師課程がある大学
 助産師課程がない教育機関
 5年一貫看護師養成課程校

それぞれの教育機関に通った場合の助産師資格取得へのルートついて、解説していきます。

1:助産師課程がある大学

助産師課程が設置されている大学では、卒業と同時に看護師と助産師の国家試験受験資格を取得できます。卒業までの4年の間に、看護学と助産学をどちらも学ぶことができるのです。高校卒業から4年間で助産師が目指せるとあって、助産師への最短ルートといえます。

1. 高校卒業後、4年制大学へ進学する
2. 看護師・助産師の国家試験を受験する

ただしこのルートは、看護師国家試験と助産師国家試験の勉強、大学の卒業研究などを並行して行わなければならず、忙しいと感じる人も多いことでしょう。

なお、ダブル受験で助産師国家試験に合格したとしても、看護師国家試験で不合格になった場合、助産師として働くことはできません。

2:助産師課程がない教育機関

看護師課程のみの大学や専門学校で看護師の資格を取得したのち、別途、助産師養成所で学ぶ方法もあります。

1. 高校卒業後、大学・短大・専門学校へ入学する
2. 看護師国家試験を受験する
3. 看護師資格取得後、看護系大学院・助産師養成所などで1〜2年間学ぶ
4. 助産師国家試験を受験する

先に看護過程のある4年制大学、または3年制の短大や専門学校で看護過程を修了し、看護師国家試験を受験します。国家試験に合格し看護師免許を取得してから、助産師課程のある教育機関に進学して助産師になるための教育を受けましょう。

大学院や助産学専攻科、専門学校などの助産師課程で1〜2年間学び、助産師国家試験を受験して合格すれば、助産師資格を得られます。

3:5年一貫看護師養成課程校

5年一貫看護師養成課程校から助産師を目指すルートは、中学校卒業から最短で6年かかりますが、年齢的には一番早く助産師として働き始められます。

5年一貫看護師養成課程校は、中学校卒業後に進学し、看護師資格の取得に向けた勉強をする教育機関です。高校の看護科を3年間、専攻科を2年間、合計5年間通うことで、看護師国家試験の受験資格が得られます。

この場合も看護師資格を取得後に助産師教育機関に進学し、助産師課程を1年間学ぶことで、助産師国家試験を受験できます。

現役看護師が助産師を目指す方法

現役の看護師で助産師を目指す人もいるでしょう。ここからは、現役看護師が助産師になる具体的な方法を紹介します。

助産師資格を目指す現役看護師の多くは、新たなキャリアを広げていきたい、周産期分野に興味があるといったケースでしょう。

現役看護師が助産師を目指すには、看護師として勤務しながら看護系大学院や短大・助産師養成所に通うことになります。ただし、助産師教育機関の多くは全日制です。看護師としての仕事と通学との両立は容易ではありません。

また、助産師になるためには、病院やクリニック・助産所での臨地実習が必須です。臨地実習では、正常分娩の介助を10例ほどこなすことが一般的ですが、陣痛はいつ始まるか予想がつかず、突然の呼び出しに応じなければならない場面もあるでしょう。そのため、働きながら実習をこなすことは大変むずかしいと考えられます。

これらのことから、現役の看護師が助産師を目指す場合には、職場の管理者とよく相談し、計画的に学習を進めることが重要です。自身に合った教育機関を選ぶ、必要に応じて働き方を調整するなど、計画的に準備を進めていきましょう。

現役看護師が助産師を目指すための学費

現役看護師が助産師になるための教育費用は、進学先によって大きく異なります。進学する学校の種類と、一般的な費用についてみていきましょう。

 助産師専門学校(1年):150〜300万円
 私立大学の助産師専攻科 (1年):100〜180万円
 国公立大学の助産師専攻科(1年):約70万円
 国公立大学院(2年):約135万円
 私立大学大学院(2年):200〜350万円

助産師資格を取得するには、助産師専門学校や大学の助産師専攻科で学ぶ場合で1年間、大学院で学ぶ場合は最短で2年間かかります。生活費に加え、入学金や実習費、教材費などもかかります。費用の面でも計画的に進学を検討しましょう。

助産師の資格取得のために活用できる支援制度

助産師資格取得 による経済的な負担を軽減するために、さまざまな支援制度があります。主なものを紹介します。

 病院による資格取得支援制度
病院によっては、勤務する看護師への福利厚生の一部として資格取得支援制度を取り入れているところがあります。これらはそれぞれの職場が独自の支援プログラムとして提供しているものです。
「奨学金の貸与」「養成所に通う期間を出張扱いにして月給を支給」「学費を一部負担」など、その内容や条件は、職場によりさまざまです。

 教育訓練給付制度
労働者のスキルアップを支援するための制度です。厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講・修了した人に対し、ハローワークが費用の一部を助成します。制度を利用できるのは、一定要件を満たす就業中の看護師です。

参照元:教育訓練給付制度|厚生労働省

 看護師等修学資金貸与制度
保健師・助産師・看護師等の教育機関に在学中、修学資金が貸与される資格支援制度です。各都道府県が支援するもので、免許取得後、指定された施設に一定期間勤務すると返還が免除されます。自身の状況や希望ルートを踏まえたうえで、活用できそうなものがあれば利用してみましょう。

参照元:看護師等修学資金の貸与について(◆昭和37年06月19日発医第177号)

まとめ

この記事では、助産師になるために必要な資格や条件、向いている人、学校選びのポイントについて解説しました。

助産師は、妊娠・出産をはじめとする女性の生涯の健康に携わることのできる専門職で、やりがいのある仕事です。助産師になるまでにはさまざまなルートがあるため、これから助産師資格を取得したい人は、自身のキャリアや理想の働き方を考えたたうえで検討しましょう。

看護師の求人探し・転職のことなら「スマイルナース」

看護師として働きながら助産師資格取得を目指したい人は、学業と両立しやすい職場に転職することもひとつの方法です。

スマイルナースは、助産師を目指す人や転職を考えている看護師をサポートする転職支援サイトです。経験豊富なコーディネーターが、あなたの理想のキャリアの実現に向けて、一貫したサポートをいたします。ぜひ一度、ご相談ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数68,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する