小児科看護師の仕事内容は?やりがい、大変なこと、向いている人、向いていない人を紹介

小児科看護師の仕事内容は?やりがい、大変なこと、向いている人、向いていない人を紹介

小児科看護師の仕事内容は?やりがい、大変なこと、向いている人、向いていない人を紹介

看護師に人気の診療科・小児科。「子どもの元気を守りたい」「成長を応援したい」という想いで小児看護の道を志望する看護師は多くいます。“好き”を活かせて、やりがいもある仕事。そうは言っても、仕事と“大変さ”は切り離せないもの。

今回は、小児科看護師の仕事について、具体的な業務や魅力・やりがい・大変なところなど、さまざまな観点からひも解いていきます。小児科や子どもと関わる仕事に就きたいと考えている看護師は、ぜひ参考にしてみてください。

小児科の特徴

小児科は子どもの健康を総合的にサポートする役割を担っています。成人のように疾患や悩みごとに診療科を分けず、身体の健康についても心の発達についても一手に引き受けます。また、病気やケガの治療のほか、成長・発達に関する相談対応やアドバイスも行うといった特徴を持ちます。

小児科の対象年齢

小児科では一般的に、15歳(中学3年生)までを診療対象としています。しかし近年、日本小児科学会では「小児科が子どもたちが成人するまでの期間をサポートすること」を推奨しています。思春期から20歳頃にかけては、心身ともに不安定になりやすい時期。幼い頃から慣れ親しんだ医師が診ることで、一人ひとりの成長プロセスに沿ったケアを行えます。

また同じ医師に続けて診てもらえることは、患者や家族にとっても「ちょっとしたことでも相談しやすい」という安心感につながります。そのため最近では、18~20歳頃まで診る小児科も増えつつあります。まだまだ15歳までを対象としている医療機関が主流ではあるものの、ゆくゆくは20歳まで診るところが増えていくでしょう。

引用元:日本小児科学会|小児科医は子ども達が成人するまで見守ります

小児科で扱う疾患

小児科では、一部の外傷を除き、子どもの心と身体の不調すべてをカバーします。なかでも相談が多いのは、発熱や風邪・頭痛・鼻水・咳・下痢・嘔吐・腹痛・中耳炎・結膜炎など、身近な不調です。また予防接種や健康診断をはじめ、疾患を予防する役割も担います。

 呼吸器系疾患(咽頭炎・気管支炎・喘息など)
 消化器系疾患(胃腸炎・下痢症など)
 感染症(風邪・インフルエンザ・麻疹など)
 アレルギー性疾患
 予防接種
 健康診断 など

小児科看護師の仕事内容

小児科看護師は一般的に、病院の小児科外来や小児科病棟、小児科クリニックに勤務します。小児科の役割は、子どもの健康と成長を支援すること。看護師はおもに医師の診療サポートや子どものケア、家族へのホームケアの指導を行います。

医師の補助業務

小児科看護師の仕事のメインは医師の診療補助です。ほかの診療科の看護師と同じように、問診や医師の処置のサポートなどを担当します。大きな違いは、患者が子どもである点です。病院やクリニックに対して「怖い」という気持ちを抱く子どもも多く、泣いたり暴れたりしてしまうことも少なくありません。採血や注射などが思うように進まず、苦戦することも多々。そうした際のサポートも看護師の重要な役割です。

ちょっとした声かけでも心は落ち着くもの。子どもの不安な気持ちに寄り添い、無事に診療が終わるように手助けをします。また、診療中に子どもがケガを負うことがないよう、診療・処置室の環境整備にも注意を払います。

プレパレーション(プリパレーション)

“プレパレーション(プリパレーション)”とは、準備・予習・心構えを意味する言葉です。小児科では、子どもが治療を乗り越えられるよう支援することを指します。小児医療においては「病気・入院・検査・処置などによる子どもの不安や恐怖を最小限にし、子どもの対処能力を引き出すために、その子どもに適した方法で心の準備やケアを行い、環境を整えること」と定義されています。

幼い頃、看護師から「もうちょっとだからがんばろうね!」といった声をかけられた記憶がある人も多いのではないでしょうか。こうした処置中・処置後の声かけやフォローも、プレパレーションのひとつです。病院内で季節のイベントを開催したり、虫歯や風邪の予防活動を行ったりすることもまたプレパレーション。このように、看護師は子どもたちを精神面から支え、安心して治療に臨めるようサポートする役割も果たしているのです。

子どもと家族、双方へのケア

小児医療の現場では、保護者やきょうだいのケアも欠かせないものです。保護者は子どもが苦しむ姿を見てナーバスに、きょうだいは自分がかまってもらえず不満に…。そうした状況で保護者やきょうだいの不安な気持ち、もどかしい気持ちを感じ取り、そっと寄り添うこともまた小児科看護師ならではのミッションです。

また、処置室でのケアが済んだからといって、患者はすぐに元気を取り戻せるわけではありません。しかも患者は子ども。自宅でのケアをすべて自分でできるとは限りません。そのため看護師は家族に対して、消毒や服薬の仕方などのホームケア指導を行います。
看護師は患者である子どもの治療のサポートだけでなく、そのまわりの人たちの心、治療後までを支える存在なのです。

看護師の給与相場

小児科看護師の給与は、ほかの診療科と大きな差はありません。小児科看護師の給与相場は、病棟の交代常勤勤務の場合、平均年収450~500万円。一方で、病院の外来や小児科クリニックの平均年収は400万円前後。夜勤がない分、病棟で働く看護師よりも給与は低くなります。
小児科看護師として給与アップを目指す場合には、以下のような方法を検討してみるとよいでしょう。

 夜勤のある職場で働く
 夜勤の回数を増やす
 専門看護師の資格を取得する
 役職を目指す など

小児科看護師の仕事のやりがい

小児科の役割は、未来を担う子どもたちの健康と成長を支えること。そこに大きなやりがいを感じ、小児科看護師として活躍を続ける人も少なくありません。ここからは、小児科看護師があげるやりがいについて、詳しく紹介します。

幅広い知識が身につく

子どもの心も身体も診る小児科では、さまざまな疾患にひとつの診療室で対応します。そのため小児科看護師は診療科の枠にとらわれずに活躍でき、幅広い領域の知識や技術が習得できる仕事といえるでしょう。最初のうちは覚えることが多く苦労するかもしれませんが、幅広い知識やスキルを備える看護師として、必ずレベルアップできるはずです。

子どもと関われる

「子どもが好き」という想いから、小児科看護師の道を選ぶ人もたくさんいます。小児科では、遊びも交えて子どもと向き合う場面が多くあります。子どもと関われるという点は、小児科看護師として働くうえでのやりがいであり、魅力ともいえるでしょう。

また、入院・通院中の子どもたちは、身体的・精神的に大きな負担と不安を抱えています。その気持ちが少しでもやわらぐよう工夫を凝らし、それが子どもたちの笑顔につながったとき、小児科看護師として大きな喜びを感じられます。子どもと関われるというやりがいが、さらなるものとなる瞬間です。

子どもの成長を見守れる

小児科の患者は、成長期真っただ中にある子どもたちです。小児科単科のクリニックや病院はそう多くないため、特定の院をかかりつけ医に利用する家庭もたくさんあります。看護師も子どもたち一人ひとりと継続して関わっていくことが多く、日々の成長を身近に感じられるでしょう。これは「ほかの診療科では味わえない大きなやりがい」と小児科看護師は口をそろえます。

小児科看護師の仕事の大変さ

子どもたちは、心身ともに発達途中にあります。血管も細く、採血やルートの確保の難易度は高め。じっとしていられない子も多く、ルート固定がなかなかできないなど、手技の面で苦労する看護師もたくさんいます。

また、心と身体の両方を診る小児科では、幅広い知識やスキルが求められ、自己研鑽や実務経験を積む努力も必要とされます。そのほかに、どういったことに大変さを感じているのでしょうか。よくあがる例を紹介します。

誠実な対応が求められる

保護者にとって子どもは特別な存在です。子どもが不調を抱えているとき、平静を保つのはむずかしいもの。心配するあまり、医療従事者に対してつい感情的になったり、何度も説明を求めたりしてしまうことも少なくありません。そうした際に小児科看護師は家族の想いを受け止め、声をかける、寄り添うなどして心の支えとなります。信頼関係を築くために、日々、小さなコミュニケーションの積み重ねることも大切です。

たくさんの子どもや保護者を相手にするため、気苦労は尽きません。しかし自身がサポートしたことで、患者や保護者の緊張を解せたときのやりがいは大きいことでしょう。

小さなミスも許されない

医療の現場では、小さなミスがきっかけで命にかかわることもあります。加えて、子どもの身体に針や薬を入れるのはかんたんなことではありません。こうしたことから「子どもは好きだけど小児の処置は苦手」と感じ、小児看護の道をあきらめる人も多くいます。

さらに、子どもは成人と比べて体力がありません。そのため小児病棟では急変が起きやすく、その時々の状況に応じて適切な判断を行うスキルが求められます。こういった環境にプレッシャーを感じ、小児看護の道を離れる人も少なくありません。

今後のキャリアプランに悩むことがある

ここまで紹介したように、小児科で求められるスキルは、成人を相手とする環境とは大きく異なります。そのため小児科以外での経験が少ないまま転職を考える場合、キャリアプランに悩むこともあるでしょう。将来を見据えて成人看護も学ぶべきか、それとも小児看護の道を極めるべきか。せっかく積み上げてきた知識と経験があるほど、かんたんには決められないものです。

小児看護の知識やスキルは成人看護の現場では活かしにくく、成人看護領域に転向するにあたり、一から学び直すことになります。日々の業務で研鑽を積むだけでなく、プライベートの時間を学習にあてることになるでしょう。とはいえ小児科看護師として培ったコミュニケーションスキルは大きな強みとなります。それを活かし、医療機関以外での活躍をする選択肢もあります。

子どもが治療で苦しむ姿を見るのがつらい

小児科で看護師が毎日向き合うのは、不調を抱える子どもたちです。そのため「子どもの苦しむ姿を見るのがつらい」といった理由で、小児科を離れる看護師は少なくありません。とくに入院生活を送る子どもたちは、元気を取り戻せる日が来るのか、それがいつになるのか、なかなかわからないもの。

治療に苦しむ姿を目の当たりにすることや悲しい別れを経験することもあります。こうしたことに心を痛め、ストレスを抱いてしまう看護師も多いのです。そんな状況でも、子どもや家族の前では気丈に振る舞うのが看護師の仕事。自身の感情と、ケアのプロとしての職務との板挟みによって、心をすり減らしてしまうこともよくあります。小児科看護師は感情のコントロールが必要という面で、他の診療科や成人看護の現場よりも精神的な負担が大きいといえるでしょう。

子どもに接する際のポイント

小児科に訪れる子どもは、新生児から成人間近までさまざまです。そのため月齢・年齢ごとの発達段階をしっかりと理解しておくことが大切です。とくに言語能力は、年齢や発達ペースによって大きく違いが出るもの。たとえば、乳幼児はまだ言語能力が発達していません。会話によるコミュニケーションがむずかしいことも多いため、身振り手振りといった非言語コミュニケーションを積極的に活用するようにしましょう。

また、小さな子どもたちの多くは医療機関=“お医者さん”に対して「怖い場所」というイメージを持っています。不安や警戒心を抱く子どもたちに対しては、根気よく向き合い、少しずつ理解を深めていきましょう。一緒に遊んだり、シールなどのアイテムを使ったりして、子どもたちをリラックスさせる手段もあります。また家族とコミュニケーションを密に行い、その子の性格や好きなキャラクター、遊びなどを把握できれば、有効な手立てを考えやすくなります。

小児科看護師はどんな人に向いている?

「子どもが好き」「子どもを助けたい」という想いは、小児看護に携わるうえでもっとも大切なものです。とはいえ、その想いだけで小児科看護師として働き続けるのはむずかしいもの。ここからは、ほかにどんなスキルや特性が活きるか紹介していきます。

向いている人

小児科看護師に向いている人の第一条件ともいえるのが「子どもが好き」という想いです。子どもが自分では上手く説明できないことを理解し、寄り添い、わかりやすく説明しようとする姿勢も「子どもが好き」という想いから生まれるもの。子どもが好きでなければ、小児科看護師の仕事を続けるのはむずかしいでしょう。

また、小児科看護師には観察力や洞察力も重要です。それは子どもが言葉にできない症状や説明できないつらさを汲み取るため。これらの力は、子どもに付き添う保護者とのコミュニケーションでも活かされます。家族が何に不安を感じているのか、どうすれば安心できるのかを観察し、適切な言葉をかけることも小児科看護師に必要なスキルです。ですが技術は後からでも身についてくるもの。はじめから「力不足だ」とあきらめず、経験を積んで夢を叶えている看護師もたくさんいます。

向いていない人

一方で、小児科看護師に向いていないのはどのような人でしょうか。
まず、子どもと関わることに苦手意識がある人には不向きです。医師よりも長い時間、子どもと接する小児科看護師。子どもとの会話や遊びに抵抗があると、小児科看護師として仕事を続けるのはむずかしいでしょう。

また、小児科は幅広い疾患を診る分野です。そのため症状や検査によっては、他分野の医師や看護師と連携する必要があります。こういったコミュニケーションが苦手な人にとっては、ストレスになるかもしれません。さらに保護者とのやり取りも多い仕事です。コミュニケーション能力に不安がある人は、小児科看護師にはあまり向いていないでしょう。

小児科看護師になるために必要な資格

小児科看護師になるために、特別な資格は必要ありません。正看護師または准看護師の資格があれば、小児科看護師として働くことができます。さらに専門性を深めたい人は、追加で以下のような資格取得を検討するとよいでしょう。

 小児看護専門看護師
 小児救急看護認定看護師
 新生児集中ケア認定看護師

小児科看護師の役割には、子どもの心を理解することや一緒に遊ぶこと、保護者のメンタルケアも含まれます。そのため、臨床心理士・保育士・チャイルドマインダーといった心理系・福祉系の資格取得も役に立つでしょう。

小児科看護師として活躍できる職場

小児科看護師の代表的な活躍の場には、小児科病棟や小児科クリニックがあげられます。ここからは、小児科看護師がどのような職場で活躍しているのか、具体的に紹介します。

1.総合病院

病院によって、小児科専門病棟や小児科専門外来があるかどうかは異なります。大規模な総合病院であれば小児科病棟を持っていることが多く、また外来も診療科ごとに設置されており、看護師も診療科ごとに配属されるケースが大半です。
一方、中規模な病院では一般的に、小児科単科ではなく、他の診療科を兼ねた混合病棟の配属となります。外来配属の場合も、複数科目を担うことが多いでしょう。

2.小児専門病院

小児専門病院は、新生児から15歳程度までの子どもを対象に専門医療を提供する病院で、“こども病院”とも呼ばれます。なかには胎児や妊産婦の診療を行う病院もあります。小児特有の疾患や悩みを幅広くサポートできる場所とあって、小児専門病院での仕事は、小児科看護師を目指す人に人気があります。とくに小児看護を専門的に学びたい看護師は、就職先・転職先の候補として検討してみるとよいでしょう。

3.小児科クリニック

小児科クリニックは小児専門病院と比べて数が多く、求人も見つけやすいでしょう。クリニックの大半は入院設備を持たず、看護師も外来勤務のみとなります。夜勤やオンコールがないため、生活リズムを崩さずに働くことができるでしょう。
ただし、風邪やインフルエンザなど感染症の流行る時期は忙しく、残業も多くなります。また保護者が仕事を終えてから、保育園・幼稚園、学校帰りの時間帯は混雑しやすく、午後の診療時間は長引く傾向にあります。

4.NICU(新生児集中治療室)

NICUは“Neonatal Intensive Care Unit”の略で、新生児集中治療室のことです。早産児や低出生体重児、心臓などの病気を持ち、重篤な状態にある新生児に対し集中治療を行います。そのためNICUでは看護師も24時間体制で勤務します。NICUに入る患者は、一般病棟以上に急変リスクが高い状態にあり、迅速な対応と注意深く観察する力が求められます。患者のケアはもちろん、家族への心理的なサポートも重要です。

5.GCU(回復治療室)

GCUは“Growing Care Unit”の略で、NICUで治療を受けて状態が安定した患者のケアを担います。継続保育室・回復治療室・発育支援室などと呼ばれることもあります。ここでは入院中の患者のケアだけでなく、退院後の支援も行います。具体的には、ホームケアの指導や自宅での療養環境に関する指導・アドバイスなどです。患者の状態によってはNICUではなく、最初からGCUで治療を行います。
GCUの患者の多くは、NICUで治療を受けた後に同室に入院します。とはいえ、必ずしもNICUのある病院にGCUがあるとは限りません。

6.PICU(小児集中治療室)

PICUは“Pediatric intensive care unit”の略で、小児専用のICUです。新生児以降のすべての子どものうち、重篤な状態にある患者の治療とケアを行います。専門性が非常に高く、日本国内では施設数が限られており、2024年時点で全40ヵ所ほどしかありません。そのため遠方から入院・転院する子どももたくさんます。PICUは“小児医療の最後の砦”ともいわれる場所です。将来的にNICUでの活躍を目指すのであれば、認定看護師や専門看護師の資格取得を視野に入れておくとよいでしょう。

病院以外で小児看護経験を活かせる職場

ここからは、医療機関以外で小児看護経験を活かせる職場を紹介します。とくに、子どもが苦しむ姿に心を痛め、一度は小児看護の道を諦めたものの、やはり子どもをサポートする仕事に就きたいという看護師から人気を集めます。

1.保育園や幼稚園

私立保育園には、厚生労働省が看護師の常駐を義務付けています。そのため保育園の定員数に関わらず、最少1名の看護師が常駐しています。公立保育園については努力義務で、すべての保育園に看護師が在籍しているわけではありません。とはいえ子どもたちの健康と成長を支える専門家として、看護師を配置するところは多くあります。

幼稚園には、看護師ではなく養護教諭の配置が義務付けられています。保育園では看護師資格があれば働くことができるのに対し、幼稚園で働くには養護教諭免許が必要です。一部の幼稚園では養護教諭とは別で看護師を配置していますが、その数はまだ多くありません。

2.障がい児ケア施設

障がいを抱える子どものなかには、医療的ケアが必要な子も多くいます。とくに、重度の心身障がいを併せ持つ子どもを預かる“重症心身障がい児施設”には、看護師の力が必要不可欠です。看護師の役割は健康管理が中心で、具体的にはバイタルチェックや医療的ケアなど。また、“放課後等デイサービス”“児童発達支援事業所”も医療的ケアを必要とする子が多く利用する場所です。そのため看護師が常駐し、細やかなケアを行います。

障がい児ケア施設を利用する子どものなかには、障がいの特性上、コミュニケーションが苦手な子もいます。一人ひとりの子どもの特性を理解し、丁寧に寄り添う力が求められます。

3.乳児院

乳児院は、家庭での療育がむずかしい乳児が入所する施設です。保護者の入院や出産、離別や死別など、入所に至る事情はさまざま。自宅の代わりに施設内で過ごします。

乳児院に入所する子どもは0~2歳。まだ自身の体調不良を言葉で伝えられない年齢です。そのため、看護師が毎朝の検温や体調チェックなどの健康管理を担います。ほかにも、施設内で感染症が蔓延しないよう、感染予防対策も行います。

4.ツアーナース

ツアーナースは、学校や企業の旅行・イベントなどに同行する仕事で、参加者の体調不良やケガの処置を行います。なかでも小中学校の課外授業や修学旅行への付き添いが多く、小児科の知識や経験が豊富な看護師は重宝されます。

イベントや旅行にまつわる仕事のため楽しそう、おもしろそうというイメージを抱く人もいるかもしれません。ですが実際には、数日間にわたり気を張って過ごさなくてはいけないうえ、たくさんの子どもを相手にするため、体力的にも精神的にも負担は決して少なくありません。楽しさやおもしろさだけでは務まらない、ということも覚えておきましょう。

まとめ

小児科看護師の仕事は、子どもの健康と成長を守ること。とくに子どもが好きな看護師から人気があります。活躍の場は医療機関以外にも、保育園や幼稚園、障がい児ケア施設など引く手あまたです。医療機関での就業にこだわらないで転職活動を行えば、理想の職場と出会えるチャンスは広がります。はじめから希望の職場を絞らず、さまざまな可能性を探ってみることをオススメします。

スマイルナースでは、小児科クリニックをはじめとする医療機関や保育施設、障がい児ケア施設の求人も多く取り扱っています。近場で働きたい人や待遇面にこだわりたい人にとっても、便利な検索機能が充実しています。まずはぜひサイトに足を運んでみてください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する