介護の仕事とは?仕事内容、活躍の場、やりがいと大変さを紹介

介護の仕事とは?仕事内容、活躍の場、やりがいと大変さを紹介

介護の仕事は、高齢化が進む日本社会においてますますニーズが高まっています。

介護職は、高齢者や身体的に支援が必要な人々の日常生活を支える重要な役割を担っており、看護師と連携する場面も少なくありません。心身のケアや家事援助など、その仕事内容は多岐に渡ります。また職場によって求められるスキルや業務内容が異なります。

本記事では、介護職の基本的な仕事内容や活躍の場、必要な資格、給料相場、やりがいや大変さについて詳しく解説します。高齢者ケア施設や在宅医療の場面で介護職とともに働く機会がある看護師は、介護職への理解を深める参考にしてください。

介護の仕事とは何か

介護職は、高齢者や身体的に支援が必要な人々の日常生活を支える職業です。具体的な仕事内容や活躍の場は幅広く、業務の内容や求められるスキルも職場によって異なります。

次に、介護職の具体的な仕事内容や職場の種類、必要な資格について詳しく見ていきましょう。

仕事内容の例

介護職の仕事内容には、主に以下のようなものが挙げられます。

● 移動・移乗介助
● 食事介助
● 入浴介助
● 排せつ介助
● 口腔ケア
● レクリエーション
● 見守り・声かけ
● 介護記録作成
● 清掃・居室の整理
● 洗濯・衣服の管理
● 買い物代行
● 食事の準備・後片付け
● 備品補充
● リネン交換

上記のほか、車椅子の空気入れや水分補給の管理など、利用者の日常生活を支えるための業務は多岐に渡ります。

介護職の主な職場

以下は、介護職の主な職場とその特徴をまとめた表です。

サービス種類職場特徴
居宅デイサービス

(通所介護)

自宅で生活する高齢者に日帰りで身体機能維持支援やレクリエーションを実施する
訪問介護利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行う
施設特別養護老人ホーム要介護3以上を対象とする公的施設。終の住処として選ばれることが多い
介護老人保健施設自宅復帰を目指す高齢者にリハビリや医療ケアを提供する
介護付有料老人ホーム幅広い介護度の高齢者を対象にした住まい。民間企業も運営できる
グループホーム認知症を持つ高齢者向けの小規模施設で、共同生活を支援する
医療機関治療を提供する場で、看護師と連携し、医療的ケアも含む介護を提供する

居宅サービスでは、利用者が住み慣れた自宅で生活を続けられるよう、必要な支援を提供します。具体的には、訪問介護やデイサービスなどがあります。

一方、施設サービスは、利用者が施設に入所して長期間に渡り支援を受ける形態です。代表的なのは特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホームなどで、これらの施設では、24時間365日、日常的な身体介護や医療ケア、生活支援を提供します。そのため介護度が高い利用者にとって重要な役割を果たします。

また、民間企業が運営できる介護付有料老人ホームは、自立から要支援、要介護まで、より多様なニーズに対応しています。また医療機関は病気やケガの治療を行います。

このようにさまざまな介護福祉施設や医療機関があることで、利用者一人ひとりに適したケアが行え、介護職の仕事はそうした人たちの生活を支えているのです。

介護の仕事に必要な資格

介護の仕事は無資格・未経験者でも始められるものが多いですが、業務内容によっては資格が求められます。

資格の例として、介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・介護福祉士・ケアマネジャー(介護支援専門員)があり、訪問介護で“身体介護”を行うには「介護職員初任者研修」以上の資格が必要です。

2024年4月からは、無資格の介護職員に対して「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されました。介護職が資格を取得することで仕事の幅が広がり、待遇改善やキャリアアップにもつながります。また同時に、利用者に質の高い介護ケアが提供できるようになります。

職場別の介護職の仕事内容

介護職は、働く職場によって求められる仕事内容やスキルが異なります。ここでは、以下の主要な職場ごとの特徴と仕事内容について解説します。

1. 特別養護老人ホーム
2. デイサービス
3. 訪問介護
4. 医療機関

①特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム(特養)は、要介護認定を受けた高齢者が24時間体制で介護を受けられる公的施設です。

費用が比較的安く抑えられるため入所希望者が多く、待機者も後を絶ちません。そのため2015年より、介護度が3以上でないと入所できないよう制度が改正されました。

特養は主に地方公共団体や社会福祉法人が運営しており、大半の施設の定員数は100~150名。定員29名以下の施設は「地域密着型特別養護老人ホーム」と呼ばれます。特養は介護度が高い高齢者を対象としているため、介護職員には高度な介護スキルが求められます。

ただしスタッフ数が多いことから、研修やフォローが手厚く、未経験でもチャレンジしやすい傾向にあります。

特養での主な仕事内容は、以下の通りです。

● 食事や入浴、排泄の介助を通じた身体的サポート
● 日常の身の回りのケアやサポート
● 機能回復を目的としたリハビリスタッフの補助業務
● 入所者の健康チェックや看護師の業務サポート

特養で生活する高齢者は、日常生活全般において一貫したサポートが必要なため、介護職には個々の生活の質を高めるケアと日々のコミュニケーションが求められます。

また、類似する施設として介護付有料老人ホームがあります。特養が公的施設なのに対し、有料老人ホームは民間施設です。特養と同様に身体的ケアと生活援助を行い、入居者が快適に過ごせるよう支援します。

“リハビリ強化型”・“医療強化型”、コンシェルジュの配置やホテルのような住空間を用意するなど、運営する各法人が特徴のあるサービスを提供しています。

②デイサービス(通所介護)

デイサービス(通所介護)は、自宅で暮らす高齢者が日中の時間帯に通い、必要なケアを受けられる通所型の介護施設です。

主な目的は、利用者の身体機能の維持・向上を支援し、自宅での生活を続けられるようサポートすること、それから機能訓練やレクリエーション、他の利用者との交流などを通し、心身の活力を保つことです。

介護職は日帰りで施設を訪れる利用者のケアを行うほか、趣味活動やレクリエーションの企画・開催も担当します。

デイサービスでの主な仕事内容は、以下の通りです。

● 食事、入浴、排泄などの身体的なサポート
● 利用者の健康チェック(バイタルサインの確認など)
● レクリエーションや軽い体操の企画・実施および見守り
● 利用者の送迎や送り迎え時の補助
● 利用者とのコミュニケーションを通じた心のケア

デイサービスには、要介護1~5まで幅広い状態の高齢者が訪れます。利用者一人ひとりに合わせたケアを行うため、介護職には利用者のニーズに柔軟に対応するスキルが求められます。

また、レクリエーション活動を通じて、利用者が楽しみながら身体機能を維持できるよう工夫することも重要です。夜勤がないことが特徴であり、日中に働きたい人にとっては魅力的な職場です。

③訪問介護

訪問介護は、介護職が利用者の自宅に訪問し、必要な介護サービスを提供する訪問型のサービス形態です。

利用者が住み慣れた自宅で快適な生活を送れるよう支援することを目的としており、サービスの種類には“身体介護”と“生活援助”があります。

訪問介護を行うには、介護福祉士や介護福祉士実務者研修、介護職員初任者研修などの資格が必要です。

訪問介護での主な仕事内容は、以下の通りです。

● 食事、入浴、排泄などの身体的なサポート(身体介護)
● 調理、洗濯、掃除といった家事支援(生活援助)
● 通院時の乗車・降車をサポートする乗降介助
● 服薬確認や健康状態の観察
● 見守りや家族に対するアドバイス

訪問介護は、利用者の住まいで、ニーズに応じて個別ケアを提供します。

利用者の生活リズムを尊重したケアが求められるため、介護職には柔軟な対応力やコミュニケーション能力が必要とされます。

また、訪問先では一人で業務を行うことが多いため、責任感や自己管理能力も重要です。

④医療機関

医療機関で働く介護職は、主に入院患者のサポートを行い、看護師の業務を補助します。医療機関では一般的に「看護助手」や「看護補助者」と呼ばれます。

医療機関での主な仕事内容は、以下の通りです。

● 食事、入浴、排泄などの身体介助
● 患者の身の回りのお世話や清潔保持
● 看護師の補助業務(患者の移動補助、器具準備など)
● 医療器具の洗浄・消毒
● ナースコールの対応と患者への迅速な対応
● 患者の体位変換やベッドメイキング

医療機関で働く介護職は、看護チームの一員として、患者の快適な入院生活を支える重要な役割を果たしています。介護職は医療スタッフと連携し、患者の健康状態の見守り、感染予防のための衛生管理や清潔維持にも携わります。

さらに、介護職は患者・家族への心理的サポートも行います。そのため優れたコミュニケーション能力が必要とされます。

介護職と介護福祉士の仕事内容の違い

介護職とは、資格の有無にかかわらず、介護に従事する職員全般のことです。一方で、介護福祉士は国家資格で、介護に関する専門的な知識や技術を有することを証明された人を指します。

現場での介護業務において、介護福祉士とその他の介護職員の基本的な仕事内容に大きな違いはありません。

しかし、介護福祉士は、より専門的な役割を担い、他の介護職員へ介護技術の指導や助言をすることもあります。

また、介護福祉士は施設内でリーダーシップを発揮し、チームのマネジメントを任されることもあります。現場の介護ケアの質を高め、利用者に対するサービスの向上に貢献します。

介護の仕事の給料相場

介護職の給料は、施設の種類やサービス内容によって異なりますが、近年の国の処遇改善施策により全体的に給与水準が上がっています。

「介護職員処遇改善加算」や「ベースアップ等支援加算」などが主な施策で、介護の現場を担うスタッフの賃上げが進められています。

厚生労働省の統計によれば、2021年から2022年にかけて介護職員の平均給与額(月)は保有資格の有無にかかわらず増額しています。以下は2022年時点の平均給与額です。

2021年12月2022年12月
全体300,740円318,230円
保有資格なし250,600円270,530円
保有資格あり介護福祉士314,930円331,690円
社会福祉士334,820円352,560円
介護支援専門員360,580円376,240円
実務者研修289,410円302,500円
介護職員初任者研修286,530円302,910円

出典:厚生労働省|令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

介護職は、資格取得を通じてキャリアアップを図ることで、より高い収入を得ることができるでしょう。

介護の仕事のやりがい

介護の仕事は、社会的な貢献度が高く、人々に必要とされることでやりがいを感じられます。

最大の魅力は、利用者やその家族から「ありがとう」などの感謝の言葉を直接もらえることです。このような言葉は介護職にとって大きな励みとなり、日々の仕事のモチベーションアップになります。

また、自分の提供したケアによって利用者が笑顔を見せたり、少しずつ自立や回復に向かう姿を間近で見守れたりといったことも、介護職ならではのやりがいの1つです。

さらに、利用者の多くは高齢者です。人生の知恵や経験談を学ぶ機会があり、それが自身の成長や視野の広がりにつながります。

介護職は単なる業務の枠を超え、人と深く関わり、心の通じ合いを感じる瞬間が多い職業です。

介護の仕事の大変さ

介護の仕事は、やりがいが多い一方で、大変さも伴います。

まず、体力的な負担が挙げられます。身体介護では、要介護者の移動の支援、車いすへの移乗、入浴の介助など力を使う場面が多く、体力を必要とします。

しかし、正しい介助技術を身につけることで、自身の身体への負担を軽減できるでしょう。

また、夜勤も大変さの1つです。特に入所(入居)型の介護福祉施設では24時間体制でケアを行うため、夜勤が必ずあります。

夜勤は長時間勤務や生活リズムの変化を伴い、体力的・精神的に負担が大きいものの、夜勤手当が支給されることで所得面でのメリットもあります。

さらに利用者の健康状態が変わることによるプレッシャーや認知症を持つ人の対応によるストレスなど精神的負担もあるため、感情労働の面も否めません。

これらの課題を乗り越えるためには、自己ケアや適切なストレス管理が重要です。

介護の仕事に向いている人の特徴とは

介護の仕事は、特別なスキルがなくても始められますが、適性があるとよりやりがいを感じながら働けるでしょう。以下は、介護職に向いている人の特徴です。

● 人と接することが好きな人:利用者やその家族とのコミュニケーションが多いため、人と話すことが好きな人は向いています。

● 相手の立場で物事を考えられる人:利用者の個別の状況を理解し、柔軟に対応できることが重要です。

● 体力に自信がある人:身体介護では体力を使う場面があるため、体力に自信があると安心です。

● 感謝されることに喜びを感じる人:利用者や家族からの「ありがとう」が大きなやりがいとなります。

● チームワークを大切にする人:介護は複数人で連携しながら行うことが多く、協力して仕事を進める力が求められます。

● 新しいことを学ぶのが好きな人:介護技術や知識の習得が必要なため、学び続ける意欲が大切です。

● 困難に立ち向かう意志がある人:利用者の変化や困難に対応し、課題を解決することにやりがいを感じる人が向いています。

これらの特徴を持つ人は、介護職において充実感を持ち、長く働ける可能性が高いでしょう。

介護職の将来性は?

日本では高齢化が進んでおり、介護職は今後も高い需要が見込まれる職業です。2040年には高齢者世帯が全世帯の約3割を占めるとされ、介護サービスの需要も増え続けると予測されています。

無資格・未経験から始められる介護職ですが、研修や資格取得を通じて専門性やマネジメント能力を高め、リーダーや管理職、認定介護福祉士になるなど多様なキャリアパスを描けるでしょう。

まとめ

看護師と連携して高齢者や要介護者の生活を支える介護職は、超高齢化が進む日本社会において今後も需要が拡大する見込みがあり、不況などの社会情勢の変化にも影響されにくい安定した職業です。

体力や精神力を必要とする場面もありますが、直接感謝の言葉をもらえることや、人々の生活を支えることで得られるやりがいは大きいものです。

また、無資格・未経験からでも始められ、研修や資格取得を通じて専門性を高めることで、管理職や認定介護福祉士など多様なキャリアパスが広がります。

スマイルナースでは、70,000件を超える求人を公開しています。会員登録後のサポートも充実しており、個々のスキルやキャリアプランに合わせた職場を提案しています。介護職について理解を深め、ともに支え合える現場で働きたいと考えている看護師は、お問い合わせください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する