看護師の中には、勤務先のボーナス支給額がはたして高いのか、低いのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、厚生労働省の調査をもとに看護師のボーナス平均支給額を紹介します。看護師が勤務する職場の規模、勤続年数や都道府県別など、さまざまな視点で支給額を比べていきます。
また査定の仕組みや支給のタイミングなどに関しても触れているので、ボーナス事情が気になる人は、最後まで読んでみてください。
看護師のボーナスは平均いくらぐらい?
ここでは看護師全体のボーナス平均額について、また勤務先ごとの平均ボーナス支給額について、令和4年に厚生労働省が公表した「賃金構造基本統計調査」のデータを参考に紹介します。
看護師全体の平均ボーナス支給額は「約86万円」
企業規模10人以上の職場で働く看護師を対象にした調査では、看護師の平均ボーナス(年間賞与およびその他特別給与額)は約86万円でした。
年間賞与とは1年間に支給されるボーナス(賞与)の総額です。勤務先が年2回ボーナス支給される場合は、1回あたりの平均支給額は約43万円となります。
同調査では、所定内給与の平均額は約32万円でした。所定内給与とは、時間外労働(残業・休日出勤など)に対する手当を含まない給与額のことです。 つまり、年間ボーナス支給額は所定内給与の約2.7回分といえます。
出典:「令和4年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
看護師の【病院規模】ごとの平均ボーナス支給額
病院の規模ごとの平均ボーナス支給額について、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに解説します。
従業員数 | ボーナス支給額(年間賞与) |
10~99人 | 約64万円 |
100~999人 | 約79万円 |
1,000人以上 | 約103万円 |
従業員数が多く大規模な病院ほど、ボーナス支給額も多くなることがわかります。
特に従業員数が1,000人以上の場合は年間のボーナス支給額が看護師全体のボーナス平均額を大きく上回っており、さらに規模が100人未満の病院と比べると年間で約40万円の差があります。
出典:「令和4年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
看護師の【勤続年数】ごとの平均ボーナス支給額
看護師の勤続年数ごとの平均ボーナス支給額について見ていきましょう。
勤続年数 | ボーナス支給額(年間) |
0年 | 約9万円 |
1〜4年 | 約71万円 |
5〜9年 | 約85万円 |
10〜14年 | 約91万円 |
15年以上 | 約104万円 |
初年度のボーナス支給額はかなり低いものの、入社2年目 には60万円以上増加しています。その後も5年ごとに10万円程度の増加がみられます。
出典:「令和4年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
看護師の【年齢】ごとの平均ボーナス支給額
看護師の年齢によっても、ボーナスの支給額に違いが見られます。表は、厚生労働省が行った「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとにした看護師の年齢別の年間賞与額です。
年代 | ボーナス支給額 |
20~24歳 | 約46万円 |
25~29歳 | 約74万円 |
30~34歳 | 約82万円 |
35~39歳 | 約81万円 |
40~44歳 | 約92万円 |
45~49歳 | 約102万円 |
50~54歳 | 約100万円 |
55~59歳 | 約112万円 |
60~64歳 | 約75万円 |
65~69歳 | 約53万円 |
20代前半は、新卒看護師も含むため、年間のボーナス支給額は少なくなっています。20代後半からは、年齢を重ねるにつれ金額が増えていく傾向にありますが、「30〜34歳」「35〜39歳」の間は1万円ほどしか増えていません。
この時期は、結婚や妊娠・出産など、ライフステージにおける大きな変化が起こりやすい期間と重なります。産休や育休を取得したり、時短勤務で働いたりと、勤務時間をセーブする看護師が多いため、平均ボーナス額もさほど上がらないと考えられるでしょう。
また、ボーナス額のピークは「55〜59歳」です。これには、60歳で定年を迎える人が多いことが関連しています。実際には60歳を超えても継続して働いている看護師も多いですが、ボーナス額が減ったり、支給されなかったりする場合も多くあり、平均額は下がっています。
出典:「令和5年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
看護師の【職種】ごとの平均ボーナス支給額
看護師の就く職種によっても、ボーナス支給額に差が出ます。看護師・助産師・保健師をはじめとした医療従事者の職種ごとの平均ボーナス支給額を下の表にまとめました。
職種 | 年間賞与額 |
看護師 | 約86万円 |
助産師 | 約92万円 |
保健師 | 約76万円 |
准看護師 | 約63万円 |
薬剤師 | 約77万円 |
臨床検査技師 | 約87万円 |
理学療法士・作業療法士 言語聴覚士・視能訓練士 | 約71万円 |
看護師の平均ボーナス額は約86万円と、他の職種と比較しても高めであることがわかります。この中では助産師の平均ボーナス額が最も高く、専門性の高さが反映されているといえるでしょう。保健師のボーナス額は約76万円と、看護師より低くなります。
これは夜勤やオンコールのある看護師に対し、保健師の勤務先の多くが日勤のみのシフトであることが主な理由です。ただし、保健師が公務員として都道府県や市区町村の保健所・保健センターで働く場合には、安定した収入が見込めます。
また、准看護師の平均ボーナス額は、看護師より20万円近く下がります。准看護師が正看護師と同様の業務を行う職場も多くあります。より高収入を目指したい准看護師は、早い段階で正看護師免許を取得した方がよいといえるでしょう。
出典:「令和5年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
看護師の【都道府県】ごとの平均ボーナス支給額
看護師のボーナス支給額は、勤務する地域によっても大きく異なります。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに、都道府県別の平均ボーナス支給額を表にしました。
全国 | 856.5 |
北海道 | 781 |
青森県 | 733 |
岩手県 | 862.5 |
宮城県 | 968.4 |
秋田県 | 1105.7 |
山形県 | 1020.1 |
福島県 | 948.9 |
茨城県 | 715.6 |
栃木県 | 847.9 |
群馬県 | 841.6 |
埼玉県 | 844 |
千葉県 | 882.1 |
東京都 | 760.6 |
神奈川県 | 833.6 |
新潟県 | 863.7 |
富山県 | 943.3 |
石川県 | 883.7 |
福井県 | 1162.6 |
山梨県 | 784.3 |
長野県 | 819.3 |
岐阜県 | 1029.9 |
静岡県 | 800.1 |
愛知県 | 846.5 |
三重県 | 857.7 |
滋賀県 | 722.7 |
京都府 | 872.4 |
大阪府 | 1026.1 |
兵庫県 | 1019.6 |
奈良県 | 693.4 |
和歌山県 | 907.1 |
鳥取県 | 810.7 |
島根県 | 891.1 |
岡山県 | 1058.4 |
広島県 | 908.1 |
山口県 | 1031.6 |
徳島県 | 614.2 |
香川県 | 747.4 |
愛媛県 | 742.2 |
高知県 | 845 |
福岡県 | 738.5 |
佐賀県 | 811.8 |
長崎県 | 858 |
熊本県 | 748.5 |
大分県 | 761.3 |
宮崎県 | 649.3 |
鹿児島県 | 758.1 |
沖縄県 | 722.4 |
(単位:千円)
看護師のボーナス支給額の全国平均は86万6,500円です。表によると、岐阜県や岡山県・山口県は、ボーナス額の水準が全国平均よりも約20万円も高いことがわかります。また、東京都は76万600円と、全国平均より下回っています。それに対して、大阪府は102万6100円と、東京よりも25万円ほど高額です。
最も平均ボーナス額が少ないのは徳島県でした。平均ボーナス額が最も高い岡山県と比較すると、約45万円もの差があることになります。
なお実際には、同じ都道府県内でも、病院の規模や経営状況・勤務形態などによってボーナス支給額は大きく異なります。また、都道府県ごとのデータは年度により大きく変動するため、参考程度に留めておいてください。
出典:「令和5年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
新人看護師のボーナスはどれくらい?
新人看護師のボーナスは、経験豊富な看護師と比べて低くなります。とくに1年目の夏のボーナスは、入職したばかりということもあり、満額もらえることは少ないでしょう。
ボーナスを満額受け取るには、最短でも6ヶ月間は継続して勤務する必要があるからです。初年度の夏のボーナスは支給されたとしても5〜10万円程度が一般的で、ボーナス自体がもらえない職場もあります。
冬のボーナスの支給額は病院により差があるものの、30万円前後のところが多いでしょう。新人看護師の年間のボーナス額を合計すると、30〜40万円ほどとなることがわかります。
看護師のボーナス支給の仕組みは?
そもそも看護師のボーナス支給の仕組みは、どのようになっているのでしょうか。ここでは査定基準や支給されるタイミングについて、それぞれ詳しく解説します。
看護師のボーナス査定の基準
一般的に、看護師のボーナス支給額は、「基本給の〇ヶ月分」など基本給をベースに、勤続年数や役職などを考慮して決定されます。支給条件に出勤率を考慮する場合は、欠勤控除が行われます。
なお民間企業に在籍する産業保健師の場合は、一社員として会社の就業規則に沿った査定を受けることになります。査定基準をしっかりと把握しておくとよいでしょう。
看護師のボーナスが支給されるタイミング
ボーナスを支給するタイミングに法的な決まりはありません。そのためボーナス支給の時期や回数は勤務先によって独自のルールが設けられているのです。
一般的には、夏(7月)と冬(12月) の2回に分けて支給されます。病院や企業の中には、決算時期に別途ボーナスを支給するところもあり、その場合は年3回の支給となります。
看護師のボーナスに関するQ&A
ここからは、看護師のボーナスに関してよく聞かれる質問について、回答していきます。
産休・育休などの休職中のボーナスは?
産休や育休による休職期間中でも、ボーナスの査定期間に働いていた場合には、ボーナスをもらうことができます。
ただし、不就労の期間があったとして一部減額されるケースもあります。具体的な算定期間や算定条件は、勤務先の就業規則で確認しましょう。
非正規雇用の場合のボーナスは?
アルバイトやパート、派遣など“非正規雇用”で働いている場合は、基本的にボーナス支給はされません。ただし、病院や企業によっては非正規雇用のスタッフにもボーナスを支給するところもあります。
ボーナスがない病院もある?
一部の病院ではボーナスが支給されない場合もあります。法律上はボーナスの給付義務は定められておらず、院長の方針や病院の経営状況によって支給の有無が異なるのです。
ボーナスの有無は、たいてい求人情報に記載されています。就職や転職活動をする際には、事前に確認しておくことをおすすめします。
看護師のボーナスが高い勤務先は?
ボーナスは年収を大きく左右するため、重視する人も多いでしょう。ボーナス支給額の水準が高い勤務先の特徴として、“財務状況の健全性”があげられます。
記事で紹介した病院の規模別のボーナス額を比較すると、従業員数が多ければ多いほどボーナス支給額も上がっていることがわかります。経営状態が安定している病院には従業員数を増やす余裕があり、かつ従業員へのボーナス支給額も相応のものが用意できるといえるでしょう。
また、国立病院や公立病院で働く看護師は公務員とみなされます。公務員の給与規定は公表されているため、事前にボーナス支給額を把握することも可能です。
現在よりも高収入が得られる職場への転職を検討している場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ
今回は、看護師のボーナス事情について解説しました。
今働いている職場のボーナス支給額に不満がある場合は、転職エージェントへ相談するのもひとつの手です。
看護師専門の転職エージェント「スマイルナース」では70,000件以上の公開求人のほか、非公開求人も多数保有しており、業界経験豊富なコーディネーターがあなたの希望や経歴に合った職場を提案します。
転職をご検討中の人は、ぜひ一度お問い合わせください。