【フィジカルアセスメントとは?意味や行う目的、流れを紹介】

【フィジカルアセスメントとは?意味や行う目的、流れを紹介】

【フィジカルアセスメントとは?意味や行う目的、流れを紹介】

フィジカルアセスメントは、臨床で患者さんの健康状態を観察したり、根拠に基づいた看護ケアを提供したりするのに欠かせないものです。日々の看護業務の中で、フィジカルアセスメントを行う機会は多いのではないでしょうか。

この記事では、フィジカルアセスメントの定義や目的、主なフィジカルアセスメントの方法とポイントについて解説します。

フィジカルアセスメントとは

フィジカルアセスメントとは、問診・視診・触診・聴診・打診などを通し、患者さんの全身状態について情報収集を行い、分析・評価することです。患者さんの健康状態を把握することで、一人ひとりに合わせ看護ケアが提供できるようになります。

フィジカルアセスメントの意味は?

フィジカルアセスメントは英語の「physical assessment」をカタカナ表記にしたもので、身体的な評価や査定を意味します。そのため、フィジカルアセスメントは「身体診査」とも呼ばれます。

看護師によるフィジカルアセスメントの目的

医師によるフィジカルアセスメントは、身体の診察や診断の確定を目的に行います。一方、看護師が行うフィジカルアセスメントは、患者さんの健康状態に合わせて適切な看護ケアを行ったり、実施したケアを評価したりすることを目的としています。

フィジカルアセスメントの流れ

フィジカルアセスメントは、患者さんにとって負担が少ないものから順に実施します。一般的なフィジカルアセスメントの流れは以下です。

1.問診:主訴など患者さんに関する情報を得る(既往歴や生活歴等も含む)
2.視診:身体全体を目で確認して、形態や機能に異常がないかを確認する
3.触診:患者さんに直接触れ、身体の各部位の特徴を確認する
4.打診:患者さんの身体の表面を叩き、振動によって生じた音から内部の状態を確認する
5.聴診:聴診器を使って身体の内部の音を確認する(主に、呼吸音、ぜん動音、心音、血管音)

フィジカルアセスメントを行う順番は、観察部位によって異なります。例えば、腹部のフィジカルアセスメントでは、「①問診②視診③聴診④打診⑤触診 」の順で行います。これは、先に打診や触診を行うと、腸のぜん動音に影響が出たり、痛みを生じたりする可能性があるためです。

フィジカルアセスメントの7つのポイント

フィジカルアセスメントを行う際、観察すべき点がいくつかあります。

1. 発症の様子:症状は急激にみられたものか、自覚症状があるかどうか
2. 進行の様子:症状が続いているのか、いったん止んで繰り返し起こっているのか
3. 症状:どんな症状がみられるのか
4. 程度:症状の強さや度合い
5. 部位:異常がみられているのはどの部位か
6. 増悪因子・改善因子:どのようにすると症状が変化するのか
7. 随伴症状:主症状にともなう他の症状はないか

フィジカルアセスメントの代表例

フィジカルアセスメントで行う評価には、さまざまなものがあります。ここでは、臨床現場でよく行うフィジカルアセスメントの方法についてみていきましょう。

頭痛

頭痛は比較的よくみられる症状です。血圧が高めの場合から、くも膜下出血のように命に関わる病気の兆候までさまざまな要因で起こります。頭痛のフィジカルアセスメントの観察項目は以下です。

1. 問診:頭痛がみられる部位や程度、頭痛が現れる頻度や状況・持続期間、嘔吐やけいれんの有無、家族歴
2. 視診:表情や意識レベル、瞳孔の大きさ、呼吸状態
3. 触診および聴診:脈拍数やリズム、血圧

腹痛

患者さんが腹痛を訴えているときは、症状がみられる部位からフィジカルアセスメントを行います。先に触診や打診を行えば、腹痛を誘発するのを防げます。正しい順序を守りましょう。

1.問診・視診:腹痛の部位や程度、吐き気や嘔吐の有無、排便の有無、食事の摂取内容、既往歴
2.聴診:腸蠕動音の有無
3.触診・打診:痛みのある部分に圧痛や腫瘤がないか、打診で異常な音の発生がないか

お腹の痛みは間欠的に起こることも多いので、患者さん本人が楽に感じる姿勢でアセスメントを行いましょう。

呼吸困難

呼吸困難時は、肺に十分な酸素が取り込めず、患者さんが努力して息を吸ったり吐いたりしている状態です。問診を行う際には、患者さんに負担がかからないように配慮しましょう。

1.問診・視診:呼吸の様子や胸郭の動き、チアノーゼの有無、SpO2(パルスオキシメーターを装着)
2.聴診:気管や肺野部分を上から下、左右対称に聴取、雑音の有無を確認

動悸

動悸は、循環器をはじめさまざまな病態が原因でみられる症状です。患者さんに動悸がみられたときのフィジカルアセスメントの観察ポイントは以下です。

1.問診・視診:動悸の程度や持続期間、息切れ・手足のしびれ・チアノーゼの有無、活動量やその内容、家族歴
2.触診:バイタルサイン(特に脈拍数の確認、左右差やリズムに変化がないかをチェック)、四肢の冷感や浮腫の有無
3.聴診:呼吸音に左右差がないか、肺雑音の有無、心音のリズム

まとめ

フィジカルアセスメントは、患者さんに対して、問診・視診・触診・打診・聴診を行い、身体の状態や症状に関する情報収集・分析するためのものです。看護師によるフィジカルアセスメントは、患者さんにとって適切な看護ケアを提供するのに役立つだけでなく、異常の早期発見にもつながります。

フィジカルアセスメントの手順や方法は、症状や部位によっても異なります。毎日の業務でしっかりアセスメントができるように、知識とスキルの向上に努めましょう。

看護師専門の転職エージェント「スマイルナース」では、看護師の求人を豊富に扱っています。勤務地や施設の特長など、自分の希望の働き方やライフスタイルにぴったりの職場を見つけることができます。転職先を探している看護師はぜひご利用ください。

看護師の”転職”をお考えの方へ

  • 看護師の公開求人数70,000件以上!スマイルナースの「サービス」についてご説明します。
  • 看護師専門だから出来る!面接の相談や履歴書の書き方など「失敗しない転職活動」のお手伝いをします。
  • 看護師業界に精通した専任キャリアアドバイザーが、「あなたの希望にあった求人」をご紹介します。

無料転職サポートに登録する